第七章:ワンちゃんのお食事 7-3:カリカリと缶詰めの違いは? 登場人物 ゆみ(27):アメリカからの帰国子女。現在、再びの渡米を目指し、アルバイト中。 和食を世界に広めたいという野望があり、本人も料理教室で勉強中だが、 かなりの味音痴、料理音痴らしい。 敏子(26):ゆみのバイト仲間で、元カリスマ・トリマー。 にもかかわらず、ワンちゃんよりも猫ちゃんが好き。 現在、猫4匹+茶色い(汚れ?)ウェスティのかん太を飼っている。 最近、飼い犬のかん太と一緒にダイエットを開始した敏子だが、かん太が缶詰めしか食べない、グルメちゃんに育ってしまっていて、どうしてもカリカリのドライ・フードを食べてくれないので、友人のゆみに相談し
敏子「やっぱり缶詰めだけだとダメね…。なんか食べ過ぎちゃう感じがするし、食べカスが残るから、歯石も付きやすいしさ。かん太も歯石大魔王の予備軍だよ…。」 ゆみ「そうネ…。でも、かん太はもっと日頃の歯のお手入れが重要なんじゃない?あまり構ってやってないでしょ?元カリスマ・トリマーが飼ってるウェスティーが、茶色じゃみっともないわよ…。」 敏子「それはそうと…この、マカロニ入りで、しかも上にパルメザン・チーズが乗ってる、妙なシチューは何なのかしら?新メニュー?」 ゆみ「失礼ねー。これ、グラタンじゃないのよ。れっきとしたマカロニ・グラタン!!」 敏子「でも全然固まってないよ…。ホワイト・ソース、あなたの手作りでしょ?」 ゆみ「ホワイト・ソースは缶詰めよ。でも、ちょっと固そうだったから、牛乳で薄めたけど。そしたらサラサラになり過ぎたから、とろみを付けるために生クリームを入れたの。ダメ?」 敏子「それだけ薄めたら固まらないわネ…。オリジナル・レシピじゃなくて、普通に作りなさいよ、普通に。」 ※はい、今回の不思議レシピは、「固まらないグラタンの怪」でした。で、今回のテーマは、固いものと軟らかいもの。グラタンとシチューではなく、ドライ・フードと缶フード、さらに、その中間の半生フードについてである。 ドッグ・フードは、水分の含有量によって、大きく3つのタイプに分けられる。 1)ドライ・タイプ カリカリとした、クッキーのような、乾燥したドッグ・フードである。日本においては、ドッグ・フードと言えばドライ・フードを思い浮かべる程、よく普及しており、内容的には、ワンちゃんに必要とされる栄養素を全て含んでいる総合タイプのものがほとんどである。つまり、水とそれだけを与えていればOK!!というものである。利点としては、乾燥しているので、一度開封した後も保存がよくきくこと(限度はあるけどネ)、栄養素が総合的に含まれていること、大量生産されるので比較的安く、経済的であることが挙げられる。欠点としては、他のタイプに比べて、水の含有量が少ないため、やや嗜好性(おいしさ)に劣ることである。 でも、これも千差万別である。第7章の2でも書いたが、メチャクチャ安くておいしいけど、栄養バランスが二
2)ウェット・タイプ いわゆる缶詰めである。最近はレトルト・パウチのものも売っている。これの第一の利点は、やはり嗜好性が高いことである。ドライ・フードに比べて、水分含有量がはるかに多く、美味しそうに見えるので、飼い主
第二の利点は、長期間保存がきくことで、大量購入も可能である。スーパーの安売りで買うなら、これである。まぁ、一度開けたものはすぐに腐るけどネ。(たまに腐らない恐ろしい物もあるんです)だから、夏場の日中に置きっ放しにするような場合(やむを得ない時だけネ)は、断然、ドライ・フードが安全である。 欠点としては…ちょっとお高めってことかな。景気の悪い、このご時世は辛いッスわ…。 3)セミモイスト・タイプ いわゆる半生タイプである。ドライ・フードよりもやや水分が多いが、保湿剤を加えることで、細菌やカビが繁殖する程の水分量にならないように調節してあるものである。これの利点は、ドライ・フードなみに保存がよくきくこと、ドライ・フードより水分含有量が多いので、嗜好性が高いことである。 このように書くと、セミモイスト万歳!!みたいな気分になってくる。昔の人も言ってます。中庸(ちゅうよう。行き過ぎも不足もない、中間のほどよい状態)が一番だと…。無謀と臆病の中間の、「勇気」を目指しなさいと…。そんなプチ哲学を聞くと、中途半端な、良いトコ取りのセミモイストが理想のように思えるが、この考えはペット・フードに関しては全く当てはまらない。ノア動物病院では、セミモイストは、絶対にお勧め致しません!!なんでかって?それは、保湿剤などの「添加物」が入っているからである。発ガン性物質もあるので要注意!!これが体に良い訳がありません。ので、当院は、ドライかウェットのどっちかをお勧めしております。 あとは、敏子も心配している歯石の問題が大きい(詳細は、当院ホーム・ページの医療情報「歯石」を参照)。歯石とは、動物の唾液中のカルシウム分が歯の表面にこびり付いたもので、歯を磨くことのないワンちゃんが軟らかい食べ物を食べていれば自然に付いてきてしまう。 この原因としては、ウェット・タイプのフードを続けていることや、乳歯遺残(乳歯が永久歯に生え換わる時、乳歯が抜けずに残った状態)によって歯の構造が複雑になっていて、食べカスが残りやすくなっていること、食後の歯磨きをしないこと、などが挙げられる。もちろん、体質的なpHの問題もある。歯石がひどくなると、それが歯茎を刺激して、歯肉炎や歯槽膿漏などの歯周病が起き、口が痛くて物を食べられない、水も飲めない、という悲惨な状態になってしまう。
あとは、食後の歯磨き。当院ホーム・ページのお手入れマニュアルにも、やり方が載っているので、是非一度、お試しを。「犬にハミガキ〜!?」なんて言ってるそこの人。一度、やってみて下さいよ。愛するワンちゃんの、白く光る歯、ピンク色で健康的な歯茎、爽やかな吐息…ん〜、たまりませんな(変態?)。 思わずチューしたくなるが、ワンちゃん・猫ちゃんの口の中は、きれいにしていても危ない細菌がいっぱいいるので、それはタブーである(人にも伝染るよ)。 で、総合的な判断。普段は歯石のことも考えて、ドライ・フード。多少まずくても(人間の感覚です)、慣れちゃえば、ワンちゃんは気にしません。「マズい!!」と言わせるのは、甘えさせている証拠です。それしかあげなければ、ワンちゃんは文句を言いません。たまに美味しいのをあげてしまうから、ワガママになっていくのです。
そういえば、ジャーキーのことを言い忘れてました。なぜって?問題外だから。ジャーキーはおやつである。タンパク質と脂肪の固まりである。「主食用ジャーキー」という表示をたまに見かけるが、総合栄養食からは程遠い…。しつけ中のワンちゃんに、チョビッとずつあげるご褒美としてだけ、使ってあげて下さいな。 教訓: 一、普段はやはり、ドライ・フードがお勧め。特別な時だけ、軟らかくておいしい缶詰めをあげるべし!! 二、セミモイストとジャーキーは、主食としては問題外…。 次回は、ちょっと難しい。療法食についてです。お楽しみに!! 獣医師:斉藤大志 ![]()
|